CursorでDev Containers + podmanの環境をwsl2に作る

  • By melted-soy-source
  • 6
  • 3 min read
  • Tags: 
  • tech

 このやろう、Cursorめ...... GWの期間にプライベートでもCursorの利用を開始したのだが、大苦戦。その戦いの記録をここに残す。

端緒 : Remote Explorerでコンテナが観れない

 これがすべての発端。私はなるべくローカル環境を汚染したくないので、開発環境のほぼすべてをコンテナ内につくっている。だから、Cursorからコンテナに接続できるのは、ほぼ必須。
 意気揚々とCursorに乗り換えしたら......サイドバーにコンテナが表示されない。これじゃ使えんという話で、ごちゃごちゃ色々やりました。
 しかも、wsl2 + podmanというマイナー構成のため、情報も少ない😭。インターネット上に、この解決方法の一つを残す。

結論

 2025-05-06現在は、Remote Explorer上にコンテナは表示されない。ので、別でアタッチ処理を行う。

  1. あらかじめwsl2で、コンテナを起動する
  2. Ctrl + Pでコマンドパレットを開く
  3. Dev Containers: Attacth Running Containerを選択
  4. 起動していた、コンテナの名前を選択
    → コンテナ開ける!!

原因 : よくわからん

 本当であれば、原因がわかったうえで、適当な解決法を導くのが一番いい。が、今回は原因はよくわからなかった。

 現象としては、Dev Containerの初期化処理が延々と終わらないという感じ。

[782 ms] Internal initialization of dev container support package...

 ログを見ると、このログを最後に何も表示されず、事切れいる。
 ChatGPTに聞いたりなんなりしたのだが、明確な原因や解決法はわからなかった。どうやら根本的にCursorないで、Dev Containersが不安定みたい。過去にも再起動を何度かすると、使えるようになるような時期があったとのこと。
 まぁ、Remote Explorerが見えるかどうかじゃなくて、コンテナにつながることが重要。とりあえず、この対応で良かろう。


 GW返して......Cursor、わたしのGW orz